先日、調味料の賞味期限を管理するアプリを作ろう!と話題に出たのですが、すでに存在していたので使ってみました
調味料の賞味期限管理をするためにインストールしてみます
インストール
下記リンクからインストールできます
iPhoneもアプリはありますが、Androidケータイを持っているのでAndroidのリンクです
使い方
アプリを開いた画面です
会員登録はしないまま進めてみました
「使い方をみる」をクリックするとブラウザに使い方noteが開きます
UIがわかりやすいので使い方を見なくても大丈夫でした
実際に使ってみる
商品登録
ホームタブに登録商品の一覧が表示されます
商品登録してないと左、登録後右のようになります
「+」をクリックすると登録方法の選択肢がでます
方法を選択して、管理する商品を登録します
バーコードスキャン
「+」をクリックして選択肢が出るので「バーコード読み取り」を選択
他ユーザーと情報共有できるようですが、今回は自分のみにしてます
バーコードをスキャンする画面に遷移するのでカメラにバーコードを写します
スキャンに時間がかからず手間になりません
パプリカパウダーをスキャンしてみました
わかりやすい製品画像が掲載されて管理しやすそうです
カテゴリを選択で以下項目が選択できます
- 非常用
- 収納庫
- 冷蔵庫
記載されている賞味期限がちょっと違う、、?
手動で修正可能なので、とりあえず登録完了します
賞味期限の管理をしない選択もできます
画像登録して登録
バーコードスキャンではなく、自分で写真を撮って登録します
画像登録に機能制限があるみたいです
お試しでこのまま使用してみました
手動でパセリを登録しました
カメラマークをクリックして写真を撮ります
賞味期限などを手動で入力しました
バーコードのない商品も登録できます
試しにトマトを登録
「タップして商品名を入力」をクリックすると項目一覧がでてきます
トマトを選択
賞味期限は1週間後が入りました
画像もデフォルトで設定されていました
選択する項目によって賞味期限の入力は異なるようです
「みかん」だと10日後、「キャベツ」だと1週間後が入ってました
機能追加
機能制限がついてるのは以下の項目みたいです
機能追加画面に遷移したら詳細が記載されてました
「詳しく」をクリックしても白い画面が表示されたのでこれからみたいです
各項目に書かれてる詳細でも充分わかるので問題ないかなと。
カテゴリ追加
カテゴリ一覧の右上にある「+」から登録できます
先ほどの機能追加画面にあった通り
カテゴリの登録数には制限があるのでこのような画面が表示されました
お試しで「追加カテゴリ」を登録してみました
登録画面はこんな感じです
買い物リスト
買い物リストタブに遷移すると画面はこんな感じです
設定
設定タブに遷移するとこんな感じです
賞味期限切れ
試しにトマトの賞味期限を切れるようにしました
賞味期限が切れた商品には一覧に「賞味期限切れ」と表示されました
賞味期限が当日の場合は「本日賞味期限です」と表示されます
賞味期限を管理していない場合は何も表示されません
レシピ検索
登録した商品からレシピ検索もできるようです
「レシピ検索」を選択するとブラウザにcookpadの検索結果が表示されました
複数食材のレシピ検索をする場合はホームからできました
左上のチェックアイコンをクリックすると商品にチェックボックスが表示されます
レタスとトマトを選択して左下の「レシピ検索」をクリックすると
こんな感じです
気になった点
商品登録
バーコードスキャンだと賞味期限がちょっとずれている点です
表記されている日付と異なるのは管理したい場所なので気になります
手動で修正できるので困ることはないのですが、修正しなくて済めばもっと良いです
買い物リスト
まだ機能が充実していない様子でした
買い物リストにもカテゴリを追加して、そこに商品登録していくようなのですがカテゴリがなくても商品から「買い物リストに登録」が選択でき何も登録されず「???」となってしまいました
他のUIに困った操作がなかったのでちょっと引っかかりました
その後、カテゴリを追加して買い物リストに商品登録できました
しかし、追加したカテゴリを削除してもまだ残っていて一覧がおかしい様子でした
削除したカテゴリリストへの商品登録はできないので表示だけ残ってるみたいです
この状態で、さらにカテゴリを追加するとカテゴリ選択には削除したカテゴリ名が、一覧には追加したカテゴリ名が表示されてました
初めに使い方をミスしたせいかもですが、今は買い物リストは使わなそうなのでこれ以上触ってません
感想
私は調味料管理が欲しかったので充分欲しい機能を満たしていました!
調味料はそう頻繁に買い換えることがないので購入時に登録しておけば重複して買うことも防げて便利そうです
野菜の管理に関しては私はケータイ起動すら面倒になりそうなので冷蔵庫にスキャナを取り付けることができるといいなと思います
バーコードスキャンがなかなか読み取れないとストレスになりそうだなと思っていましたが、スムーズで良いです