Looking Glass Portraitが届いた

KickStarterでプレッジしていたLooking Glass Portraitが無事届いたので、
早速触ってみる

本来なら今年4月に受け取る予定だったが、

コロナによる世界的な半導体及びマイコン不足による波及効果、

2021年スエズ運河封鎖事故 - Wikipedia

や、使用部品の品質上の不具合により、
出荷計画に見直しがかかったらしい

約3か月程遅れはしたものの、無事届いて一安心

ということで早速触る

lookingglassfactory.com

 

f:id:filot_nextd2:20210726111606j:plain

f:id:filot_nextd2:20210726111653j:plain

 

折角なので、約二年半前に購入した初代と比較してみる
(今はもう売ってないので、レアかも。。)

 

f:id:filot_nextd2:20210726111718j:plain

f:id:filot_nextd2:20210726111854j:plain

 

レンチキュラーレンズから実際に像を移すまでの距離(厚み)が大分改善されているのと、何より、ものすごく軽くなっている

初代は両手で抱えないと持つのがしんどかったが、Portraitは片手で余裕で持ち上げられる

 

 綺麗に見える、スタンドアローンでも動くのはやはり魅力

 

UE4で作成したリモート本屋で試してみる
↓はOculusQuest用に作成したもの

 

これをLookingGlassPortraitでとりあえず表示までやる

 

導入は以下、とても簡単(プラグイン配置してブループリント設置するだけ)

 

楽に表示できた

 

価格帯も約3万円ほどなので、家庭用としても流行る気がする

「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の使用手順

海外からデバイスを輸入した際、
技適マークが付いておらず国内で使用できないことがある
(発送先に日本が含まれてない場合、大体このケースに当たる)
そのまま使うと電波法にかかる可能性がある

 

その為、現状国内で使用する際には
技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を使う必要がある
これを使えば法律上の問題は回避可能

 

去年からWeb申請可能になったが、
Web申請ではマイナンバーカード(電子証明書の登録必要)が必須なので、
事前に準備必要

 

使用可能な期間は180日間

 

手順

  • このページを開く

  • 判定チャートで、申請したい機種が特例制度の対象か確認
  • ↑のページからユーザー登録(手順の中でマイナポータルAPプラグインをインストール)
  • マイナンバーカード(電子証明書の登録必要)を使用し、本人認証を実施
  • 使用する電波や技適に準ずる海外のマークを調べる
    とりあえずFCCを例にすると、

    www.fcc.gov使用する機器に内蔵されているFCC IDを調べ、Grantee CodeとProduct Codeを入力
    検索結果のViewFormに、FCC IDで登録されたモジュールの内容がある
    例えば以下であれば、Equipment Classの「Blue Gecko BGM11SxA/BGM11xN Bluetooth Smart Module」とある

  • データシートを探す

    https://www.silabs.com/documents/public/data-sheets/bgm11s-datasheet.pdf

  • 規格がBluetooth4.2だということがわかる
  • あとはサイトの指示に従い必要な情報を入力していく
  • 申請すると、すぐに申請受理のメールが届く

 

メールが届いたその時から、機器の使用が可能になる

数時間で申請は完了するのでとても便利

adventurer3 FlashPrint設定

 

はじめに

なかなかラフトの設定がうまくいかず
こちらのサイトが参考になったのでメモがわりに記事を書きました

 

参考サイト

https://www.youtube.com/watch?v=NDe3xZO0oYE

https://makership.co.jp/adventurer3-settings/

 

デフォルト設定でプリント

参考サイトを見る前はこんな感じです

f:id:filot_nextd2:20210604193648j:plain

プリント自体は綺麗にできましたがラフトが剥がれません
しっかりくっつきすぎて離れない、、
平ヤットコで引っ張ってましたがヤットコのネジがとれてしまいました、、


ラフト設定を変更して剥がしやすくする

youtubeの麦茶さんのパラメータをそのまま使ってみましたが
同じようにしっかりくっつきすぎて離れませんでした
説明と通りにFlashPrintのラフトタブにある「モデルのスペース」を大きくしてみました
次に「ラフトの最高速度を超過」も早くしてみました

剥がすのに力が必要でしたが結構綺麗になりました
あとは剥がれやすくしたいのですが、今回はこのくらいで充分でしたので
このパーツはこのまま完成としました

f:id:filot_nextd2:20210607142312j:plain


ラフトなしでプリント

プラットフォームに定着しない対策

次に作りたいパーツが細いものだったのでラフトなしの設定でやってみました

細いとラフトを剥がすときに壊れそうですし
ラフトなしで作成できれば綺麗にできるはずです

「一般的な」タブの「一層目の最大速度」と「一層目の最大移動速度」を落として、ラフトなしでやってみたところ
プラットフォームに一層目が定着せず作成失敗しました

そこでMakershipの天翔さんの記事を参考にしました
一層目を定着させるために積層ピッチのモデル一層目の厚みを0.27から0.4mmに変更

これでプラットフォームに定着させることができました

プリント中は綺麗にできていると思って完成まで印刷したのですが、完成品を見ると一部が反ってしまっていました、、

端の方も隙間があります

本当はハシゴのように同じ角度で同じものが並ぶ予定です

f:id:filot_nextd2:20210607143721j:plain

反りを対策

そこで「冷却」タブの「冷却ファン状態」を起動しないようにしました

f:id:filot_nextd2:20210607144421j:plain f:id:filot_nextd2:20210607144355j:plain

反りもなく、裏面も綺麗にできたと思います

 

まとめ

トップでリンクを貼ったサイトは、どこを対処したらどうなるかまでを説明してくれているのでとても参考になりました



 

OpenBCIで脳波を取得する

前回

filot-nextd2.hatenablog.com

 

今回は↑の続き

 

とりあえずまず、電極の針が痛いので、交換する...

 

手順が簡単だからか理由は不明だが、公式ドキュメントに、交換方法の記載がない(簡易なのでいいので記載してほしい...

f:id:filot_nextd2:20210531144835j:plain

 

f:id:filot_nextd2:20210531144921j:plain

f:id:filot_nextd2:20210531145406j:plain

 

これを、

 

f:id:filot_nextd2:20210531145206j:plain

↑分解する

精密プラスドライバーが必要(No.0、No.00あたり

電極結構シンプル

 

替えのパーツ

Dry EEG Comb Electrodes (Pack of 30)shop.openbci.com

f:id:filot_nextd2:20210531150446j:plain

 

 

左が交換済みの電極

付け心地は、全く痛くないわけではないけど、これなら長時間(1時間とか)の連続使用も苦ではない

f:id:filot_nextd2:20210531150537j:plain

 

 

脳波取得してみる

 

まずUSBドングルをPCに刺す

f:id:filot_nextd2:20210531151939j:plain

 

GPIO_6にスイッチを倒しておく

f:id:filot_nextd2:20210531152000j:plain

 

ボードに電源いれる

f:id:filot_nextd2:20210531152303j:plain



 OpenBCIのGUI上で設定する

f:id:filot_nextd2:20210531153048p:plain

↑こんな感じ

なおWifiSheildはβ版の為、Serial通信で実行

 

f:id:filot_nextd2:20210531153724p:plain

↑電極番号とケーブルの色を揃えておくと、どの電極の脳波かわかりやすくなる

Railedはインピーダンス(≒ 抵抗)の割合

 

Streamの取得を開始すると

f:id:filot_nextd2:20210531160401p:plain

f:id:filot_nextd2:20210531160423p:plain

f:id:filot_nextd2:20210531160435p:plain

 

筋電図も取得可能

 

脳波取得できたので、次回、分析について記載する

 


 

OpenBCIを組み立てる

脳波を取得するEEGというのは色々ある

www.gtec.at

www.miyuki-net.co.jp

www.crowdsupply.com

 

 

色々あるなかで、オープンソースのOpenBCIを研究資材として使うことにした

openbci.com

 

 

最近は日本国内にも代理店ができた

dynabrain.jp

 

見積もりの結果、代理店を通した場合、予想以上に金額が跳ね上がった為、OpenBCIから直接購入した

 

f:id:filot_nextd2:20210531123933j:plain

 

 

早速組み立てる

フレームはstlファイルが公開されているので、3Dプリンタある方は出力からやってもいいかも

docs.openbci.com

 

材料は以下

f:id:filot_nextd2:20210531124449j:plain

 

Spikey units(くし形ドライ電極)、Flat units(平面型ドライ電極)、Comfort units(ヘッドセットを支える)

f:id:filot_nextd2:20210531130751j:plain

 

電極設置用のリング(内側に螺旋状に溝が入っている)

耳たぶに付ける基準電極(この基準電極を使うことで、電極間の電位差を検出できる)

Cytonボード設置用のフレーム

f:id:filot_nextd2:20210531130834j:plain

 

ケーブル

f:id:filot_nextd2:20210531132711j:plain

 

Cytonボード

f:id:filot_nextd2:20210531132844j:plain

 

チャンネル拡張ボード(8ch -> 16ch)

f:id:filot_nextd2:20210531132913j:plain

 

USBドングル

f:id:filot_nextd2:20210531133002j:plain

 

組み立て開始

まずフレームに電極設置用のリングを、接着剤で付けていく

32箇所あるので、頑張る

Cytonボード設置用のフレームをネジでとめる

f:id:filot_nextd2:20210531133227j:plain

f:id:filot_nextd2:20210531133408j:plain

↑なお、この作業でほとんど時間をとられる。。。

 

電極を取り付けてみる

f:id:filot_nextd2:20210531133537j:plain

↑...痛そう..

 

f:id:filot_nextd2:20210531133627j:plain

f:id:filot_nextd2:20210531134353j:plain

 

Cyton+拡張ボードを取り付ける

f:id:filot_nextd2:20210531134500j:plain

なおボードの電源は、乾電池でもリチウムイオンバッテリーでもいい

 

配線

f:id:filot_nextd2:20210531132711j:plain

f:id:filot_nextd2:20210531134739j:plain

配線の色は、OpenBCIのGUIツール上の電極配置のデフォルトと関連しているので、揃えておくと楽

 

配線を可能な限りフレーム上に束ねておく(配線が揺れると脳波のノイズの一因になる)

f:id:filot_nextd2:20210531135057j:plain

 

これで完成。

下から見上げると中々イカツイ、、、

f:id:filot_nextd2:20210531135223j:plain

 

自分の脳波取ってみようと思ったが、

f:id:filot_nextd2:20210531135342j:plain

↑これ頭に刺さって痛い、、、

 

ので、次回パーツ変更後、脳波を取得してみる。

使っている翻訳ツールの紹介

最近英語で書かれたPDFを読む機会が増えてきたので
使っている[英->日]翻訳ツールを紹介します

Chrome 拡張機能

f:id:filot_nextd2:20210406173618p:plain:w200


Google翻訳

f:id:filot_nextd2:20210406182807p:plain

アイコンをクリックすると画像のような画面が表示されます
f:id:filot_nextd2:20210406173718p:plain:w300

全文翻訳

「このページを翻訳」をクリックすると全文翻訳されます

翻訳もわかりやすいですし
翻訳されたページの一文にカーソルを合わせると原文も表示されるので使いやすいです
f:id:filot_nextd2:20210406180432p:plain:w300

一文翻訳

翻訳したい文を選択するとアイコンが表示されるのでクリックします
f:id:filot_nextd2:20210406181306p:plain:w300


そうすると翻訳元と翻訳語の文が一緒に表示され、スピーカーアイコンをクリックすると読んでくれるので単語の読み方も一緒に学習できます
f:id:filot_nextd2:20210406181310p:plain:w300


選択した文の文字数が多かった場合アイコンは表示されないので右クリックをしてメニューから「Google翻訳」を選択してください

新しく別タブで翻訳ページが開かれます
f:id:filot_nextd2:20210407162305p:plain:w300




iKow!ポップアップ辞書

f:id:filot_nextd2:20210406182810p:plain
単語を調べるのに便利です
機能を有効にすると単語にカーソルを合わせただけで次の画像のように辞書が表示されます
f:id:filot_nextd2:20210406182245p:plain:w300
こちらもスピーカーアイコンをクリックすることで発音の学習ができます
便利なのですが、カーソル位置に注意しないと頻繁に表示されるので嫌になります
すぐに表示されるというのが長所でも短所でもありますが
多くの単語を調べたい場合に便利です

Mouse Dictionary

f:id:filot_nextd2:20210406182812p:plain
こちらも単語を調べるのに便利です
単語にカーソルを合わせると辞書が表示されます

f:id:filot_nextd2:20210406184202p:plain:w300

一つ前のiKow!ポップアップ辞書とは違って辞書が表示される場所が固定されています
表示される領域の移動やサイズ変更が可能なので邪魔にならないという利点があります

先ほど文の右側に表示していたので、今度は下側に表示してみました
f:id:filot_nextd2:20210406184326p:plain:w150

邪魔にならないので良いのですが、単語の読み上げはしてくれません


PDF Translator

f:id:filot_nextd2:20210406182815p:plain

PDFファイルを読むときに便利です
機能を有効にしたあと、Web上に開かれているPDFページを再読み込みしてください
開いているクロームのタブアイコンがPDF Translatorと同じアイコンになったと思います
f:id:filot_nextd2:20210407160029p:plain

その状態で文を選択すると紫色でハイライト表示されます
f:id:filot_nextd2:20210407160109p:plain:w300
文が選択されるとDeepLが機能して翻訳が表示されます
f:id:filot_nextd2:20210407160230p:plain:w300


ローカルPDFを翻訳したい場合はオプション設定が必要となります
拡張アイコンを右クリックするとメニューが表示されるので、オプションを選択してください
「ファイルのURLへのアクセスを許可する」
を有効にしてください
f:id:filot_nextd2:20210407164708p:plain

有効にしたらローカルファイルをChromeで開いてください
先ほどと同じように文を選択すれば翻訳されます

f:id:filot_nextd2:20210407171217p:plain:w300


Google翻訳と違って長文も翻訳できます
その場合スクロール可能なパネルに翻訳が表示されます


右クリックやアイコンクリックなどの作業がなく、長文も翻訳できることが良いところなのですが、文を選択した後に時間がかかることと、翻訳が原文に重なることが気になります

オプション設定でパネル位置を「near」「under」から選択できますが、underは重ならない代わりに原文から遠くなるので好みではなかったです
under設定だとこんな感じです

f:id:filot_nextd2:20210407171148p:plain:w300


DeepL opener PRO

f:id:filot_nextd2:20210406182804p:plain


先にChromeにサインインして同期をオンにしてください
同期をオンにすることで使えるようになります
詳細や使い方は下のリンクに書かれてありました

t3ahat.hateblo.jp


先に上記で紹介したツールを使っていたことと、まず同期をオンにしなければ動かないというワンクッションが好きではなかったのでこれじゃなくても良いかな、と思ってあまり利用していません
他のツールでも使っている機能がついているので使ってみたら便利なのだろうと思います


オンライン

Doc Translator

PDFファイルを翻訳したい時に使います
レイアウトを保持してくれるため、図が多いファイルに便利です
ページを開いたら「今、翻訳する」をクリック
f:id:filot_nextd2:20210407200626p:plain:w150

翻訳したいファイルをアップロードします
f:id:filot_nextd2:20210406173559p:plain:w300
アップロード中...
f:id:filot_nextd2:20210406173604p:plain:w300

アップロードが終わったら少し下にある「翻訳する」をクリックします
f:id:filot_nextd2:20210406173549p:plain:w300
ページが遷移して翻訳が開始されます
終わったら「翻訳された文書をダウンロード!」
f:id:filot_nextd2:20210406173556p:plain:w300


こんな感じになります
差分を見たいので、左が英字で右が翻訳後のものを並べています
ダミーPDFではないのでぼかしをいれていますが、レイアウトが保持されていることはわかると思います

f:id:filot_nextd2:20210407201145j:plain:w300f:id:filot_nextd2:20210407201150j:plain:w300


広告が多いですが、便利です

Google翻訳

こちらは説明不要なくらい簡単です
テキスト翻訳は先の拡張機能と同じなので省略します
左上の「ドキュメント」をクリックすると「パソコンを参照」ボタンが表示されるので、押下してファイルを選択します
f:id:filot_nextd2:20210406173359p:plain:w300
選択したファイル名が表示され、「翻訳」ボタンが表示されるため、クリックします
f:id:filot_nextd2:20210407201834p:plain:w300

翻訳されたドキュメントが表示されます
f:id:filot_nextd2:20210407202019p:plain:w300


UIを見たら使い方がわかる簡単さですが、イラストや図が挿入されている場合にレイアウトは保持されないため、読みづらくなってしまいます

アプリ

DeepL

www.deepl.com


読めない単語や文書を選択してショートカットキー「Ctrl+C/⌘C」を2回押すだけで立ち上がるので気軽に使えてオススメです
ただ、ファイル対応は「.docx」「.pptx」「.txt」となっているのでPDFは読めません
PCにはPRO版を入れています


よく使うもの

Google翻訳(拡張機能)
DeepLアプリ
この2つをよく使います

図が入っている長いPDFを読む場合はDoc Translatorを使います

あとは翻訳使わなくても読めそうな場合は単語の読み方も見たいのでiKow!ポップアップ辞書を使っています





最後に、今回使ったダミーファイルはこちらで生成しました
www.blindtextgenerator.com

アクチュエータとは

触覚フィードバッグに興味を持ったため、どのようなアクチュエータがあるのかを調べてみました
アクチュエータは皮膚に刺激を与えるために使うつもりです

 

アクチュエータとは

こちらこちらを参考にしました

アクチュエータとは

“エネルギー”を、直進移動や回転・曲げなど、何らかの“動作”に変換する装置のこと

入力されるエネルギーには以下のものがあるそうです


・電気 (サーボモータ、ステッピングモータ、リニアモータ)

・油圧 (空気圧シリンダ、空気圧モータ)

・空気圧 (空気圧シリンダ、空気圧モータ)

・その他 (形状記憶合金アクチュエータ、超音波モータ)

 

仕組み

先ほど貼ったリンクの画像がわかりやすいので紹介します

f:id:filot_nextd2:20210330185442j:plain


触覚フィードバッグにはどれを使うのか

「あったらいいな」と思う条件がいくつかあります
・少ない電力で動く
・デバイスが小さい
・応答時間が速い
・なるべく低価格

指先で試すつもりなので小さい方が良いです
小さいものを複数制御した方が複雑な触感になりそうだと思うところもあります

アクチュエータには色々種類がありましたが触覚フィードバッグにはどの種類が良いのか
まとめてくれているところを見つけました
触覚研究用振動子まとめ

初心者にとっても、とてもわかりやすくまとめてくれているので参考にし、ピエゾアクチュエータを買うことにしました